学びのポイント 01
子ども学フィールドワーク
子ども学フィールドワークⅠ、Ⅱ、Ⅲと子ども学研究ゼミナールが中心となって、本学のすべての学修が関連し合い、深い学びとなり、生涯にわたって成長し続ける力を育成することを目的としていることを表しています。

「子どもを学び、子どもに学び、ともに学ぶ」の
学びの循環を重視。
1年次から子どもと触れ合う経験を重ね、保育者として必要とされる「反省的思考」を身につけることができます。

子ども学フィールドワーク 5つのポイント
子どもと触れ合う体験を
積み重ねていく
子どもを観察し、
学んだポイントを
仲間と振り返る
討議や発表を通して
子どもを深く理解する
社会人としてのマナーや
文章力が身につく
発表による
プレゼンテーション能力が
身につく
学びのポイント 02
多文化共生
愛知県は東京都に次いで外国にルーツを持つ人が多い地域です。
そのため、幼児教育・保育を必要とする外国にルーツを持つ子どもの数も増加しています。
このニーズに対応するため、柳城では「多文化共生」の取り組みに力を入れています。

こども学部では
- 「あいち多文化共生推進プラン」の先進的な取り組みが学べます。
- 「多文化共生教育」や「多文化保育」で文化や言語を超えた子育て支援が学べます。
- 多言語コミュニケーション力を身につけるための「ポルトガル語」・「中国語」・「韓国語」を開講しています。

学びのポイント 03
「柳城の音楽」
ピアノは、あなたのレベルにあったコースを選択するところから始めます。3年間にわたる総合的な学びで、子どもの音楽表現を支える力を身につけます。

個人レッスンが3年間あるのは柳城だけ!
ピアノの個人レッスンは「柳城オリジナルコース制」
学びの流れ
- □ 集団授業
- 音楽の仕組みっておもしろい
- うたうことって気持ちいい
- □ 個人レッスン
- 私のコース選び
- 奏法を学ぶ、基礎を固める
- 柳城こどものうたセレクト100スタート!!
- □ 集団授業
- いろいろな表現活動を知ろう
- 一緒にするって楽しいね
- □ 個人レッスン
- レパートリーを増やそう
- 基礎を終えたら自由曲へ突入!!
- 柳城こどものうたセレクト100-ing-
- □ 集団授業
- 保育者目線で考える子どもの音楽表現を体験を通して学びます
- □ 個人レッスン
- 学習テーマは自分で設定
- レパートリーを広げよう
- 柳城こどものうたセレクト100 もうすぐ完成!!