水風船をどう使う⁇
芝生の上で何を感じる?(よ~く見ると何かが有ります)
着々と何か準備が進んでいる様子...
水に濡れても良い様に、しっかり取り組んで、水遊びをキワメル!!!(笑)
水風船をどう使う⁇
芝生の上で何を感じる?(よ~く見ると何かが有ります)
着々と何か準備が進んでいる様子...
水に濡れても良い様に、しっかり取り組んで、水遊びをキワメル!!!(笑)
今日は、遠隔授業で実践した絵具を使ったモダンテクニックを紹介したいと思います。名古屋柳城女子大学の遠隔授業はオンデマンド型の形式で、大学の方針で一部の授業回が実施対象になっています。今回も時間割通りに公開されましたので、Webclassの動画で授業説明を受けて、実践活動は取り組みやすい場所と時間を見つけて実践しました。今回は、美術演習室で実践することができましたので紹介します。
今回の写真は友たちがモダンテクニックのシャボン玉版画をしているところです。他にも、デカルコマニーやドロッピングの技法できれいな作品ができました。子どもたちと一緒に楽しく取り組めるよう工夫していきたいと思います。
前回のあぶら粘土と紙粘土の続きです。
今回は、紙粘土で表現した子どものお弁当に着色をしている場面です。
隣の●●ちゃんが頑張って色をつけています。これは唐揚げ(上)です。
完成したら、お見せします。
こんにちは。
今日は、学内作品展示についてご案内します。
本学の授業で制作した成果物を1号館の階段の壁面に展示しています。
授業で道具や素材の使い方を学びながら、子どもの姿をイメージして真剣に取り組みました。
身の回りの自然環境を意識して好きな生き物を紙で表現したペーパークラフト(上、中)と子どもたちの探検遊びにピッタリの道具、双眼鏡づくり(下)です。どちらもトイレットペーパーの芯などリサイクル素材を生かした個性的で素敵な作品ですね。
この展示会は、順次作品を入れ替えながら、8月31日まで行います。
学内の皆さんも高校生の皆さんも、ぜひ見に来てください。
本日、子ども学フィールドワークⅡの授業がありましたので紹介します。
来週から保育園での実践学習を予定しています。その事前準備の一つとして自己紹介カードを作成しました。
細かい部分がたくさんあって完成までの時間がかかりましたが、丁寧に作り上げて世界の一つだけの教材ができました。
今日は、その自己紹介カードをクラスの仲間に紹介する機会を作りましたので見てもらいたいです。本当に素敵なデザインばかりで、きっと子どもたちも喜んでくれると思います。
こんにちは。本日、子どもの造形基礎の授業で粘土活動を実践しました。
最初にあぶら粘土、土粘土、紙粘土の特徴について理解してから実際にあぶら粘土のプチ体験と紙粘土表現の順に実践しました。
あぶら粘土のプチ体験(上)では、「子どもが粘土でどのような遊びをするか」を考えながら、様々な方法を試しました。その後、たこさんウインナーが風邪をひいて、看病しているところを表現した学生もいました。
次に紙粘土の表現では子どもが喜ぶようなお弁当の表現(下)に取り組みました。紙粘土に絵具を練り込んでウインナーを表現したり、つまようじを束ねて粘土の表面にテクスチャーを工夫することでブロッコリーを表現することができました。工夫次第で様々な表現が広がることに驚きました。
今回は、子どもの目線で粘土や絵具を「素手で触れること」でより楽しく取り組むことができました。手が汚れることも気にせず、活動後にしっかり手を洗う練習にもなったのですごく楽しい活動でした。
きっと子どもたちは粘土遊びが大好きですね。
今朝のピッカピカ・リンクの様子です。
端の方を仕切っての専用リンク内で、1年生の後期に続き、3回目となるスケート教室の体験をしました!
3組に分かれて、それぞれにオレンジのジャンパーを着ている指導員の先生に付いていただき、丁寧に優しく、滑走方法の各種技法を学びます!
黒の上着の指導員の先生は、正規の職員で、このリンクのアイスホッケーチームの元選手...オレンジの3人は大学生のアイスホッケー選手で、アルバイトですが、普段も子ども向けの教室の指導員をしている方々です。
学生のみんなは、1年生の後期の時より、それぞれに滑りのレベルアップができたようです!
良かったですね!
最後は、指導員の先生方と、記念撮影をさせていただきました!
大学2年生の選択科目「スポーツとレクリエーション実技Ⅱ」の授業の様子をレポートしました!
後期には、1年生の必修科目「スポーツとレクリエーション実技Ⅰ」の授業で、またお邪魔させていただきたいと考えています!
2年生にとっては、今回が最後ですが、あとはプライベートの機会や、就職後には園児さんたちや児童養護施設の子どもたちと一緒に、是非とも滑りに来てくださいね!
あとはママさんになってからも、お子様たちをスケート好きにさせてくださいね!
大学2年生の授業「スポーツとレクリエーション実技Ⅱ」にて、クラスの皆に紹介したいという担当グループの強い希望で、今日の4限に実施しました!
もちろん…コロナウイルス対策は、アルコール消毒など出来る限り万全の体制です。
また、意外にハードなスポーツですが、全員がマスクを着用して行いました。
柳城の体育館はエアコンが付いているので、24℃にセットして、換気のために窓は全開にしての実施です。
ひとつの試合で、3チームが同時にプレイします。
1チーム4名ずつが、コート内に入ります。
ボールは、ピンク色の布製カバーに1個の巨大な風船が入っており、重さが1,000グラムと軽く、直径が122センチと大きいので、3人で支え合います!
そのため、チームワーク、チームの力、言語的にも非言語的にもコミュニケーションする力が必要となります!
1チーム4人のうちの1名が、例えば「オムニキン、ブルー(対戦チームの色)」と言ってから、ボールを水平より上の方向に、かつ1.8メートル以上の離れた先に飛ぶように、叩き打ち(手を使いヒットし)ます。
その色(ブルー)のチームがボールを支えて、静止すること(レシーブ)ができればOKです。
得点は、ブルーのチームがボールを床に落としたりコート外に出したりしたら、その色(ブルー)以外の2チーム(この場合はボールを打ったビブスなしのチームに加えて、この時はプレイに絡まなかったレッドチーム)にそれぞれ1点ずつ入ります。
すなわち、この場合にレッドチームは、まさに「漁夫の利」となります(^^)
この独特のルールが、3チーム同時にプレイするキンボールスポーツの特徴といえます!
結果的に、本日の企画運営担当グループの学生中心のチーム・ビブスなしチームが、出場した6試合の合計得点数トップとなり、優勝しました!
おめでとうございます♪
どのチームも積極的に参加して、真剣に楽しく活動してくれていましたので、企画提案して良かったですね( ^ω^ )
「オムニキン」という言葉には、すべての人の運動というニュアンスがあります。
ルールをアレンジすることで、色々な能力の違いを越えて楽しめる「みんなのスポーツ」「ニューコンセプトスポーツ」「スロースポーツ」にもなります。
ただし、競技スポーツとしては、レシーブの際に身体のどこを使っても良いことになっており、サッカーの様にスライディングしながらボールを蹴り上げ、それを仲間がキャッチするなどのプレイが多くなることから、かなりアグレッシブでハードな試合になります。
競技レベルが上がると、試合を展開するテンポも速いので、瞬発力や持久力も必要な超ハードな競技スポーツです(笑)
カルガモの親子を観察しに行きました!
短大専攻科1年生のレクリエーション理論の学生グループ企画でした!
豊田幼稚園(幼保連携型認定こども園)のブログ(https://toyota.ryujo.ac.jp/blog/)がアツいです!
2021年5月31日の様子は2本立て!!
一つは避難訓練の様子...子どもたちの安全・安心...命を預かっています!
二つ目は自由選択活動ってなーに?...子どもたちの主体性と創造性を引き出し、生きる力を育みます!
...とっても真剣に!...といっても楽しく!
保育者の先生と一緒に、カプラで対話的に活動している写真もありました。必見です!
カプラは、本学の体育館に冨安先生をお招きしてのカプラアニマシオンで、今年度最初の学生活動として、三密を避けながら大学と短大専攻科それぞれに、1・2年生の縦割りによるコミュニケーションワークをしましたね。
保育の現場で役立つ造形遊びの教材としてカプラは、学内のキッズルームに以前からありますが、そこだけでなく学内のあちらこちらでカプラを実践・体験・研修ができて、カプラのオリジナル作品が展示できる環境にできると良いですよね!