こども夢の商店街in東郷

11月13日(土)・14日(日)に、ららぽーと愛知東郷にて、四大1年生全員と短大専攻科生7名が、子どもサポーターとして活躍しました☆彡

銀行の様子です!💴は「おむすび通貨」1むすび=50円相当…小学生は領事館でビザをゲットしたらハローワークで仕事を選択し、20分間のお仕事体験で通貨を稼ぐことができます‼︎

柳城ポロシャツを着て、楽しく子どもたちのサポートをする学生ボランティアの皆んなが、とても頼もしかったです(=´∀`)人(´∀`=)

おむすび通貨は、米屋で本物の地域特産米と交換も出来ます!

柳城生は、遊園地のプロデュースも任されて、C5忍者ランド®︎を紹介がてら、未就学の乳幼児さんたちの運動遊びの支え手:保育者のお仕事をハローワークで選択した小学生たちが体験するため、その子どもサポーターとして活動しました‼︎

保育者の卵たち(柳城生)が、小学生に対して保育者のお仕事体験をサポートするということで、大変貴重な学びとなりました!是非また協力させていただきます♪ありがとうございました😊

スポーツサークル!

2020年に開設されたばかりの名古屋柳城女子大学では、学生がやりたいことは、なんでもやってみます。

創部2年目のスポーツサークルも自分たちで立ち上げました。今年度からは名古屋柳城短期大学の学生も加入し、活動にも熱が入ってきました。週に1日、月替わりでいろいろなスポーツを楽しんでいます。

先月は、バレーボールをやりました!ついでに、ハロウィンなので仮装もしてみました。スポーツを通して、汗をかくのはやっぱり気持ちいい~。

皆さんもぜひいろんなことにチャレンジしてみてください!大学のスタッフも応援しています!

スポーツサークル!

スポーツサークルは、名古屋柳城女子大学のメンバーが立ち上げ、創部2年目となりました。

今年度からは名古屋柳城短期大学の1年生も加わり、活動にも熱が入ってきました。

週に1日の活動ですが、月替わりでいろいろなスポーツに取り組んでいます。

先日は、バレーボールをしました。

ついでに、ハロウィンなので仮装もしてみました。

スポーツを通して、汗をかくのはやっぱり気持ちいい~。

柳城祭においでよ

柳城短大の教員ブログへようこそ!!
長井ゼミでは「子どもの音楽あそび」をテーマに、ゼミ活動しています。
今日はオリジナルのペープサート作りの様子をご紹介しますね。
物語の内容やキャラクター設定、そして音楽のゼミなので、テーマソングも作曲しちゃいます!!

まずは話し合いよね

テーマソングを作曲して、これは主役のハリーくん登場か?

どうしたら伝わりやすいかな?最終チェックもしっかりね。

ペープサート「チクチク針のハリーくん」完成で~す!!
11月3日(水)から「オンライン柳城祭」開催中です!!ぜひ遊びに来てね

完成動画はこちらから https://ryujosai.net/

染料を使った、世界に一つだけの染め紙

 子どもの造形表現の授業で、版画と染め紙を実践しましたので染め紙の作品を紹介します。

何回か折った和紙を染料に浸して開いて!!

開いてみる時のわくわく感が染め紙の魅力ですね。染めた後に切り紙やちぎり絵など様々な遊びに発展させることもできると思います。子どもから大人まで楽しめる活動だと思いました。

伝統的な染め方に挑戦することも面白いと思います!

花育プロジェクト 第1弾

後藤ゼミでは、昭和区にある「鶴舞公園」の緑化活動や鶴舞公園のPRを目的とした「花育プロジェクト」を名古屋市みどりの協会様と一緒に行っています。今日は、その第1弾として、鶴舞公園の歴史、文化や特色についての講義を受け、その後、園内の散策をし植物についての説明や木の実、落ち葉採取をしました。

SDGsのターゲットに着目して話を聞きました。
鶴舞公園・名古屋市緑化センターの所長先生に鶴舞公園の歴史や文化を教えてもらいました。
鶴舞公園の自然物。とても温かみがあります。
身近な「鶴舞公園」にたくさんの自然物を見つけることができました。
次回は、実際に種まきを行います。とっても楽しみ!!

スタンピング

 子どもと造形表現の授業でスタンプ遊びを実践しました。四季をテーマにそれぞれ春夏秋冬をスタンピングで表現しました。

ハンドパペットを作りました!(乳児保育Ⅱ)

乳児保育Ⅱの授業で、ハンドパペットを作成しました。「子どもたち喜ぶかな?」「何にしようかな?」と言いながら何度も下書きを見直しながら作っていましたよ。とっても素敵なハンドパペットが完成しました☆

とってもかわいいハンドパペットができました。早速、実習に持っていきます~。

柳城大OC・保育ミニ体験:キッズルーム担当学生たちの活躍!

8月1日(日)14:20~14:40,15:00~15:20,15:40~16:00の計3回、ミニ体験会場の一つである2号館1階キッズルームにて、「子どもの体操」を担当しました!

「りゅうじょうひろば」のすくすくタイムとして地域の主に赤ちゃん親子さんが利用されたり、普段の保育実技演習授業などに使用されたりする場所です。

 この日は保育者を目指すことを考えている高校生以上の方やその親御さんに、保育の魅力と柳城大の良さを是非知って頂こうということで、「子どもの体操」ミニ体験企画を実施しました!

 今回担当の4人の学生は皆AO選抜で入学しました!

 今は大学2年生なので、プログラムの進行を任せたところ、どうすれば高校生の皆さんに楽しく伝えられるか、そのプランを考えてくれました・・・

 まずはミツル&りょうたさんの「昆虫太極拳」とフルオリジナルの「じゃんだらりんりん体操」の2つのリズム体操から、どちらにするかを参加者の方々に選んでもらいました!

 意外に「じゃんだらりんりん体操」が人気でした(^ω^)・・・

 このウォーミングアップの後、C5忍者ランド®の数ある術の中から厳選した「岩転がりの術」⇒「見え見えトンネル」⇒「綱渡りの術」⇒「壁抜けの術」⇒「水とんの術」⇒踏むとドレミが鳴るミュージックパッドを挟んでの最後に⇒「手裏剣ダー!」という順番でセッティングしたコースを2人並んでどちらが速いか競うというデュアルレースを実施しました!

 参加された皆さんの写真は有りませんが、大変積極的に取り組んでいただき本当に有難かったです!

 ホントに皆さんガチで勝負しておられました!

 やはり勝負事は『本気で』やることが大切ですよね・・・保育の現場でも子どもたちには何事にも『本気で』取り組んでもらえる環境を大切にしたいと考えています!

 4人の大学2年の学生たちは、この1年と少しの学生生活についてざっくばらんに色々と話していました。また、参加された皆さんからの質問に答えながら、柳城大の魅力を語っていました! このキャンパスで一緒に楽しく学ぶ日が来ると良いですね!!!