後藤ゼミでは「花育プロジェクト」として鶴舞公園の緑化センターと「秋の植物探検隊~スタンプラリーで自然遊びを楽しもう~」を企画しました。鶴舞公園にある自然を用いて葉に文字を書いたり、笹船を作り流したりと自然遊びを楽しみながらスタンプラリーをしました。

後藤ゼミでは「花育プロジェクト」として鶴舞公園の緑化センターと「秋の植物探検隊~スタンプラリーで自然遊びを楽しもう~」を企画しました。鶴舞公園にある自然を用いて葉に文字を書いたり、笹船を作り流したりと自然遊びを楽しみながらスタンプラリーをしました。
【名古屋市大高緑地公園デイキャンプ場】6月12日(日)朝から晴天です!
皆さん、「イースター」はご存知の方が多いと思います。今年(2022年)のイースターは4月17日でした。キリスト教では、イエス・キリストが十字架にかかり、3日後によみがえったことを覚えて、イースターのお祝いをします。よみがえりと復活を象徴して、卵を探す遊び(エッグ・ハントと言います)をゼミで行いました。
卵はこんなふうにひとつずつ個包装してあります。綺麗なラッピングは、昨日、ゼミ長の学生が調理室で準備をしてくれました。可愛らしいイラストや、聖書の言葉が書かれています。持ち帰って、家で食べようね。
ゼミはたいてい学内で行われますが、学外に出かけることもあります。地下鉄の御器所から近い本学は、名古屋市内にのいろいろなところに出かけるのにとても便利です。先日行ったゼミは、地下鉄に乗って、星ヶ丘駅下車、東山植物園で行いました。目的は、「自然を体験する遊び」の模擬保育を一人一つずつ行うことです。前日までの雨で寒かったですが、植物園の職員の方が枯れ葉を残してくれたおかげで、落ち葉を使った遊びができました。
寒い一日でしたが、五感を使っての発見がたくさんありました。保育者になったら、もっと自然に向けて知識を増やして、子どもと一緒に遊びを考えられるといですね。
保育科2年生の「教育方法・技術」の授業では、
現役保育士さんをお招きして
流れる日課・育児担当制について学びました。
保育の様子を動画でたくさん見せてくださり、
思わず「可愛い~」と声のあがるクラスもありました。
保育のうえで大切にしていることもお話してくださり、
心に響くお話でした。
↓学生の感想です(掲載許可受領済み。)
スポーツサークルは、名古屋柳城女子大学のメンバーが立ち上げ、創部2年目となりました。
今年度からは名古屋柳城短期大学の1年生も加わり、活動にも熱が入ってきました。
週に1日の活動ですが、月替わりでいろいろなスポーツに取り組んでいます。
先日は、バレーボールをしました。
ついでに、ハロウィンなので仮装もしてみました。
スポーツを通して、汗をかくのはやっぱり気持ちいい~。
柳城短大の教員ブログへようこそ!!
長井ゼミでは「子どもの音楽あそび」をテーマに、ゼミ活動しています。
今日はオリジナルのペープサート作りの様子をご紹介しますね。
物語の内容やキャラクター設定、そして音楽のゼミなので、テーマソングも作曲しちゃいます!!
まずは話し合いよね
テーマソングを作曲して、これは主役のハリーくん登場か?
どうしたら伝わりやすいかな?最終チェックもしっかりね。
ペープサート「チクチク針のハリーくん」完成で~す!!
11月3日(水)から「オンライン柳城祭」開催中です!!ぜひ遊びに来てね
完成動画はこちらから https://ryujosai.net/
後藤ゼミでは、昭和区にある「鶴舞公園」の緑化活動や鶴舞公園のPRを目的とした「花育プロジェクト」を名古屋市みどりの協会様と一緒に行っています。今日は、その第1弾として、鶴舞公園の歴史、文化や特色についての講義を受け、その後、園内の散策をし植物についての説明や木の実、落ち葉採取をしました。
乳児保育Ⅱの授業で、ハンドパペットを作成しました。「子どもたち喜ぶかな?」「何にしようかな?」と言いながら何度も下書きを見直しながら作っていましたよ。とっても素敵なハンドパペットが完成しました☆
とってもかわいいハンドパペットができました。早速、実習に持っていきます~。