知る人ぞ知る版画家の蟹江杏(かにえあんず)さん、通称あんちゃんが、『ハナはへびがすき』という絵本を福音館書店から出されました!
とってもオススメ(⋈◍>◡<◍)。✧♡な内容の文と絵です!!!ちなみに私は名古屋市千種区覚王山の「メルヘンハウス」さんで3冊購入!!!
高鷲スノーパークのダイヤモンドにて(2021年12月12日)
立ち上げ教員であった前職の女子大学1期生2名と、今シーズン初滑りに行きました!!!一番上のダイヤモンド・ゲレンデのみ滑走可能で、ゴンドラリフトとダイヤモンド・クワッドのみ動いていました!まだ人工雪のガリガリ⇒シャーベットの上、ガスってるコンディションでしたが、おかげさまで、2シーズン振りにガンガン滑ることができました!
杏さんと私
その一緒に行った1期生の卒業生たちも公立保育園の現場で早5年目となり、2人に『ハナはへびがすき』をプレゼント!!大変喜んでくれました!!
スポーツとレクリエーション実技Iの授業の一環として、大学1年生が大須スケートリンクを訪れたのはこれで2回目です!
コロナ他の感染症予防対策はバッチリ行います!
2時間の教室を終えて、記念撮影!!
皆んなは、それぞれの滑走技術がかなりレベルアップしました⤴️
近々、オンライン柳城祭のクリスマス🎄バージョンに、また動画をアップします❣️乞うご期待‼️
11月24日(水)9:45~11:30の時間に、名古屋市公会堂4階ホールにて、名古屋市子ども青少年局保育部保育運営課による令和3年度中堅後期研修の一部として、講演させていただきました!
5~10年目の保育者と看護師の皆さま合わせて172名の参加者の方々に対し、長い自己紹介の後、一緒に楽しんでいただきたいと、思いを伝えてまいりました(笑)
「昆虫太極拳」と「じゃんだらりんりん体操」の2つのリズム体操を合間に一緒にやっていただきました。最後にスズランテープ遊びから発展し「流星ボール」作りをして、「パオパオバルーンによる打ち上げ花火」の動画を是非「オンライン柳城祭」にてご覧いただきたいと、ショップカードを配布させていただきました!保育の現場で何かのお役に立てることを願っております!!
C5忍者ランド®の拡大版イベント企画運営のNPO法人アイディアC体創協会代表 有本征世先生
青く澄んだ秋空の下、親子さんの運動遊びサポートをねらいとするイベントがテラスポ鶴舞(指定管理者)公益財団法人愛知県サッカー協会にて実施されました!
ターコイズ・ブルーの柳城ポロシャツを着た学生は全部で35名が参加しています!
名古屋柳城女子大学1年生はスポーツとレクリエーション実技Ⅰという授業の一環での学びを深める目的で、参加者サポート・ボランティアをさせていただきました!
今年5月30日に予定されていましたが新型コロナの関係で延期となり、今日待ちに待っての開催です!
公式輪投げ、巨大キャタピラ、キックターゲット、ラダーゲッター、フープディスゲッター、乳幼児コーナー:リボン輪投げ、ボタンひろい、竹かえし、輪っかまわし大・中・小、ボッチャ・障がい者ボッチャ、ディスゲッター9の担当に分かれて、親子さんをサポートしました!
フープディスゲッターのコーナー
ボッチャのコーナー
プログラムの最後に全員が真ん中のエリアに集まり一斉にチャレンジする「C5忍者ランド®の乳幼児コース」を【午前の部】11:50~12:20と【午後の部】14:50~15:20の2回、今回お任せいただきましたので、柳城生は皆、気合を入れて支え手として親子の運動遊びをサポートしました!
C5忍者ランド®手裏剣ダーのコーナー
有本先生らを囲んで一日ボランティア活動した学生たちと記念撮影❣️
11月14日(日)に、豊田市運動公園球技場にて、四大1年生9名が、秋期愛知県障害者スポーツ大会フライング・ディスク競技大会に、ボランティアとして参加しました☆彡
天然芝の広大なグラウンドに、秋の清々しい青空の下、白いディスクが弧を描きます‼︎
愛知県各地から150名近い選手たちが参加して、5メートルあるいは7メートル離れたサークルの中にディスクを投げ、その正確性を競う「アキュラシー」と、力一杯なるべく遠くにディスクを投げ、その距離を競う「ディスタンス」の2種類の競技を実施しました‼︎
柳城生たちは、ブルーの柳城ポロシャツの上にパープルのスタッフビブスを着用したので、とても目立っていました!そして、選手たちの真剣さと技術の高さに感心しきりでした‼︎
11月13日(土)・14日(日)に、ららぽーと愛知東郷にて、四大1年生全員と短大専攻科生7名が、子どもサポーターとして活躍しました☆彡
銀行の様子です!💴は「おむすび通貨」1むすび=50円相当…小学生は領事館でビザをゲットしたらハローワークで仕事を選択し、20分間のお仕事体験で通貨を稼ぐことができます‼︎
柳城ポロシャツを着て、楽しく子どもたちのサポートをする学生ボランティアの皆んなが、とても頼もしかったです(=´∀`)人(´∀`=)
おむすび通貨は、米屋で本物の地域特産米と交換も出来ます!
柳城生は、遊園地のプロデュースも任されて、C5忍者ランド®︎を紹介がてら、未就学の乳幼児さんたちの運動遊びの支え手:保育者のお仕事をハローワークで選択した小学生たちが体験するため、その子どもサポーターとして活動しました‼︎
保育者の卵たち(柳城生)が、小学生に対して保育者のお仕事体験をサポートするということで、大変貴重な学びとなりました!是非また協力させていただきます♪ありがとうございました😊
名古屋柳城女子大学・名古屋柳城短期大学として協力します!(=´∀`)人(´∀`=)
チラシ表
チラシ裏:一番下の方に大学名が…(^-^)v(^ – ^)
また当日の様子など、詳しくお伝えする予定です♪
8月1日(日)14:20~14:40,15:00~15:20,15:40~16:00の計3回、ミニ体験会場の一つである2号館1階キッズルームにて、「子どもの体操」を担当しました!
「りゅうじょうひろば」のすくすくタイムとして地域の主に赤ちゃん親子さんが利用されたり、普段の保育実技演習授業などに使用されたりする場所です。
この日は保育者を目指すことを考えている高校生以上の方やその親御さんに、保育の魅力と柳城大の良さを是非知って頂こうということで、「子どもの体操」ミニ体験企画を実施しました!
今回担当の4人の学生は皆AO選抜で入学しました!
今は大学2年生なので、プログラムの進行を任せたところ、どうすれば高校生の皆さんに楽しく伝えられるか、そのプランを考えてくれました・・・
まずはミツル&りょうたさんの「昆虫太極拳」とフルオリジナルの「じゃんだらりんりん体操」の2つのリズム体操から、どちらにするかを参加者の方々に選んでもらいました!
意外に「じゃんだらりんりん体操」が人気でした(^ω^)・・・
このウォーミングアップの後、C5忍者ランド®の数ある術の中から厳選した「岩転がりの術」⇒「見え見えトンネル」⇒「綱渡りの術」⇒「壁抜けの術」⇒「水とんの術」⇒踏むとドレミが鳴るミュージックパッドを挟んでの最後に⇒「手裏剣ダー!」という順番でセッティングしたコースを2人並んでどちらが速いか競うというデュアルレースを実施しました!
参加された皆さんの写真は有りませんが、大変積極的に取り組んでいただき本当に有難かったです!
ホントに皆さんガチで勝負しておられました!
やはり勝負事は『本気で』やることが大切ですよね・・・保育の現場でも子どもたちには何事にも『本気で』取り組んでもらえる環境を大切にしたいと考えています!
4人の大学2年の学生たちは、この1年と少しの学生生活についてざっくばらんに色々と話していました。また、参加された皆さんからの質問に答えながら、柳城大の魅力を語っていました! このキャンパスで一緒に楽しく学ぶ日が来ると良いですね!!!
水風船をどう使う⁇
芝生の上で何を感じる?(よ~く見ると何かが有ります)
着々と何か準備が進んでいる様子...
水に濡れても良い様に、しっかり取り組んで、水遊びをキワメル!!!(笑)
今朝のピッカピカ・リンクの様子です。
端の方を仕切っての専用リンク内で、1年生の後期に続き、3回目となるスケート教室の体験をしました!
3組に分かれて、それぞれにオレンジのジャンパーを着ている指導員の先生に付いていただき、丁寧に優しく、滑走方法の各種技法を学びます!
黒の上着の指導員の先生は、正規の職員で、このリンクのアイスホッケーチームの元選手...オレンジの3人は大学生のアイスホッケー選手で、アルバイトですが、普段も子ども向けの教室の指導員をしている方々です。
学生のみんなは、1年生の後期の時より、それぞれに滑りのレベルアップができたようです!
良かったですね!
最後は、指導員の先生方と、記念撮影をさせていただきました!
大学2年生の選択科目「スポーツとレクリエーション実技Ⅱ」の授業の様子をレポートしました!
後期には、1年生の必修科目「スポーツとレクリエーション実技Ⅰ」の授業で、またお邪魔させていただきたいと考えています!
2年生にとっては、今回が最後ですが、あとはプライベートの機会や、就職後には園児さんたちや児童養護施設の子どもたちと一緒に、是非とも滑りに来てくださいね!
あとはママさんになってからも、お子様たちをスケート好きにさせてくださいね!