







① 大阪大学 石黒研究室 訪問!
去る6月30日14時~16時、菊地学長と私を含む乳幼児教育研究チームの6名で、アンドロイドやロボット、CGなどを活用したアバター研究の第一線を走る石黒浩先生の研究室に行ってまいりました!
楽しい会話をかなり自然な感じで交わせることが分かりました!
② AED普及啓発プロジェクト始動!
7月1日は、「AEDの日」
平成16年7月1日にAED(自動体外式除細動器)の市民使用が認められたことから、7月1日を「AEDの日」、7月を「AEDの月」として、AEDを中心とした救急蘇生の普及啓発を推進するとともに、命の大切さを再認識していただく全国的な市民運動が呼びかけられています!
③ ファミリー運動あそび・C5忍者ランド指導者講習会 in 碧南市臨海体育館!
25名の参加者が、NPO法人アイディアC体創協会創作の様々なアイテムを体験しました!
幼稚園の先生をしている保育者の方々や地域の健康増進活動を支援しているレクリエーション指導者、スポーツ推進委員の方々は、子どもと保護者、子どもと子どもの相互作用を間近に観ることができ、体を動かすことを通じた様々なふれあい遊びの効果を体験的に学ぶことができました!
保育・幼児教育におけるこれらの取り組みを3年後に是非、おおぞら認定こども園さん他を通して、日本から世界に向け発信していきたいと思います!
他にも、食育や環境教育などSDGs関連の様々な取り組みについて、幼稚園や認定こども園と地域の専門家との連携により進めていきます!!
柳城に入ると、人としての幅が広がることを感じられる教育が、大学・短大・幼稚園・認定こども園で、たくさん経験できますよ!!!
「スポーツとレクリエーション実技Ⅱ」の授業にゲスト講師2名をお呼びして、特別授業を実施しました!!!
バランスボールを活用したゲームや筋トレなど、様々な種類のエクササイズを体験できました!
「人生が ますます面白くなる 体力メンテナンス」
1.体力メンテナンスは 保育者に必須
◎バランスボールの効果
「真の体力がつく」
「自律神経が整う」
◎コップの法則
2.「子ども理解」と「ママ理解」が保育のやりがいをアップさせる
◎ママの気持ちを 体感してみる
産後うつ・モンスターペアレントは、全てのママがなり得る!
3.自分の可能性は 無限大!あなたはそのままで 十分素敵
◎5年後を想像しよう
土台は 柳城の精神「By Love Serve」愛をもって仕えよ
「楽しかっただけではなく、柳城に入ってから、これまでの授業の中で、1番参加して良かったと思う授業でした!」という一人の学生の言葉に、玖美先生・加奈先生も嬉しさと感動で涙ぐんでいました!
私も嬉しいやら悲しいやらで、泣き笑い...ということで、また是非お呼びして、保育者の専門性を伝えていただきます!
今回は大変お世話になり、有難うございました!
あお組さんとあか組さん、きい組さんともも組さんがそれぞれペアになったクラスで1時間ずつ計2回、持ち手役を交代しながら忍者修行に挑戦しました!
先生方も普段では見られない子どもたちの動きや関わりを見て、感心しきりでした!
子どもたちも「またやりたい!」と言ってくれていました!
「またお邪魔するでござる!」
「それまで忍者修行に皆仲良く励むのじゃぞ!!!」
5月は、学生がボランティア・スタッフとして参加するイベントが多数ありました!
4月22日(金)本学体育館にて夢ゼミ...1-2年生合同ゼミ...が実施されました!
新入生には早く大学生活に慣れて欲しいと、2年生が主導で学生ラウンジにて小グループでコミュニケーションゲームをしてから、体育館に移動しました!
1回あたりの参加人数を絞ってある程度の密を避けるために、大学A・Bクラスで1・2年生縦割り2グループ、短大A・B・Cクラスで縦割り4グループに分かれて実施されました!
体育館の半面は、「ベビーバスケ」
手厚く慎重に大切に扱わないと赤ちゃんの声で泣き出してしまうボールで1周受け渡すまでのタイムを競うという「ベビーバスケ・ボールリレー」を体験しました!
体育館の半面は、「シーソー玉入れ」
2チームで一つのカゴに玉を入れるのですが、カゴがシーソーの様な仕掛けになっており、入れすぎると引っ繰り返るという、まるでシシオドシのような構造となっていて、30秒後に何個の玉が入っているかを競うゲームです!
先攻のAチームが入れ始めると今回は守備(邪魔する)側のBチームも、同じカゴに入れ始めます...今回は約40個の玉が入ると引っ繰り返るようにシーソーの錘が調整されていました!
ギリギリ30秒で引っ繰り返ると得点は0点になってしまいます!
そこを狙って玉を入れた守備側の作戦勝ち...
マスク着用で、ゆるくスポーツを楽しみました!
指導員の先生方は、開発者でもあり、現在100以上の競技があるそうです!また他の競技も体験できると良いですね!
老若男女・障がいの有る無しに関わらず一緒に活動でき共に笑顔で楽しめるコンセプトに学生や教職員は感心し切りでした!
後から知った途端、大盛り上がりでした(笑)メディアでも多く取り上げられて来ており、益々「ゆるスポーツ」が世界に広まることを願っております!!!
2年生の選択授業ですが、スポーツ・レクリエーション指導者の資格必修科目…楽しくチームワークでガンバって行きましょー!
今日、2022・02・22は、超・忍者の日!!!
おおぞら忍者ランド・ぱれっと忍者ランド | 忍者の日/NINJA DAY (ninja-official.com)
忍者の日キャンペーン・ホームページのリンクです!
上のNINJA DAYの文字をクリック! or タップ!してください!
イベント・キャンペーン名: おおぞら忍者ランド・ぱれっと忍者ランド
イベント日時 : 2022年2月23日・24日 10:30~11:30
イベント開催場所 : おおぞら認定こども園(福岡県行橋市)・おおぞらぱれっと(福岡県行橋市)
おおぞら認定こども園ホームページ : http://oozora-hoikuen.com/
——————————-
イベント・キャンペーン情報 :
「C5忍者ランド®」という乳幼児を含む子ども向けのサーキット運動遊び体験会を園児さんとそのご家族向けに実施しました!
日程が2022/1/27-28から2022/2/23-24に延期されていましたが、色々な工夫の下で開催できました!
参加者情報 :
幼保連携型認定こども園おおぞら認定こども園と小規模保育所おおぞら・ぱれっとの園児(...とそのご家族100名程度:無観客開催に変更の上、写真や動画で後日に参観していただく予定となっています。)
——————————-
知る人ぞ知る版画家の蟹江杏(かにえあんず)さん、通称あんちゃんが、『ハナはへびがすき』という絵本を福音館書店から出されました!
とってもオススメ(⋈◍>◡<◍)。✧♡な内容の文と絵です!!!ちなみに私は名古屋市千種区覚王山の「メルヘンハウス」さんで3冊購入!!!
立ち上げ教員であった前職の女子大学1期生2名と、今シーズン初滑りに行きました!!!一番上のダイヤモンド・ゲレンデのみ滑走可能で、ゴンドラリフトとダイヤモンド・クワッドのみ動いていました!まだ人工雪のガリガリ⇒シャーベットの上、ガスってるコンディションでしたが、おかげさまで、2シーズン振りにガンガン滑ることができました!
その一緒に行った1期生の卒業生たちも公立保育園の現場で早5年目となり、2人に『ハナはへびがすき』をプレゼント!!大変喜んでくれました!!